子育て
2019年度に自分の娘が高校受験を終え、思い起こせば12月から3月まで志望校の決定、出願、受験、入学手続きなど重要な事の連続でした。 本人が一番大変なわけですが、そばにいる保護者の私も受験料の払い込みや出願書類の確認、入学手続きにおいて間違いのな…
高校受験が迫って来ると、志望校の決定、出願、入試面接など何かと大変な時期を迎えます。これから先の将来にも関わる事なので、本人はもちろん保護者の方も迷ったり、不安になったりする事があるかと思います。 私は戸惑いの連続だったので自分の娘の受験を…
高等学校等就学支援金とは、国による制度で高校(学校設置者)が支援金を代理受領して授業料に充当するものです。 公立高校の授業料は全額が就学支援金でまかなえるので授業料の支払いはありません。申請者への入金(振込み等)はなく、支援金(授業料)のやり取り…
神奈川県の高校受験(私立高校)において、「併願制度」というしくみがあります。教育相談による確約型の入試です。 「併願確約」・「併願私立入試」とも呼ばれ、生徒の在籍中学校の先生と志願先の私立高校の先生が内申点をもとに事前相談を行い、合格の内定を…
昨年、娘がなかなか「行きたい高校」を決められずに苦労しました。親子で高校展や複数の高校の学校説明会やオープンキャンパス、学園祭をまわりました。 私たちが住む神奈川県の参考例になりますが、地域に関係なくほとんどは共通の内容なので良かったら読み…
娘の入学式が近づき、通学定期券について調べてみました。実はこのテーマ奥が深かった! 初めての通学定期券の購入にあたり、知っておくと良い事や疑問点が満載でした! 新入学、新社会人、保護者の方だけではなく、Suica(スイカ)を持っている方全員!!ぜひ…
今回の記事は、費用を抑えた方法で優秀な家庭教師をみつけ、内申点と偏差値がアップした一例です。 中3の娘が10ヵ月間、家庭教師の先生の指導のもと、定期テストと高校受験の勉強を行い、成果が出て無事志望校に合格しました。 ウチの場合、「塾」ではなく「家…
2020年12月28日更新 私は認識していませんでしたが、私立公立ともに高校の入学手続きにおいて保証人が必要です! 公立高校の場合、合格発表から入学手続きまで期日が3〜5日と短いです。タイトスケジュールの中、スムーズに保証人の書面が記入できる様に、あ…