住宅ローンをスピード完済した家

地球にやさしく貯金も増える暮らし

パナソニック食洗機 機能で選ぶ 使い方の工夫・裏ワザも公開

2021年9月5日更新
この度、17年間使用していた食器洗い乾燥機がダメになり、後継機種に買い替えました。一台目と同じく、すえ置きタイプの食洗機です。

システムキッチンにはめ込む「ビルトインタイプ」の市場はさておき、後付けでキッチンの上に置いて使用する「据え置きタイプ」のシェアにおいて、家電量販店を見る限りパナソニックがほぼ独占状態でした。

家電量販店に足を運んでみましたが、ネット通販の方が安かったので価格ドットコムで見つけた最安ショップで注文しました。

我が家では子供が生まれた時に、家事の負担を減らそうと食洗機を導入して以来、毎日使う必須アイテムになっています。
食洗機の購入を迷っている方に食洗機のメリットデメリット、プラスαをお伝えしていきます。

パナ食洗機 63.291円で購入

「PCボンバー」というネットショップでPanasonicの食器洗い乾燥機「NP-TH3」を¥63.291で購入しました。

NP-TH3設置例
色はホワイトを選択


これまで使っていた食洗機の調子が悪くなり、価格ドットコムで最新機種の相場をチェックしていましたが(夫が)決算期の3月に入り、最安値がさらに1000円以上安くなった状態で購入できました!

食洗機の進化がスゴかった!

我が家にとって1台目の食洗機「NP-40SX2」は、3度の修理をへて17年間愛用していました。実はその間に食洗機もかなり進化していました!
「物を長く使う」のが私のモットーですが「こんなに便利になっているなら、もっと早く買い替えればよかった!!」と正直思いました。

進化・改良されていた点

  • 食洗機の庫内の容量アップ(約5人分40点)
  • 噴射水ノズルの数が増え、洗浄力アップ
  • 低温ソフト(耐熱温度60~90℃未満の食器が洗える)
  • 高温除菌が選択できる
  • 上級モデルNP-TZ200なら「ナノイーX」搭載

 除菌された庫内でニオイを抑えて保管可能

  • ヒーターが内蔵され、プラスチック製のスプーン類が落ちて溶けるリスクがなくなった

最近のモデルは容量がアップ
現行モデルの寸法は幅550奥行344高さ598mm。買い替え前の製品と比べると幅は同じで、奥行きは7mm長く、高さが7.3cm大きくなりました。
フタ?ドアの開き方も変わり、総合的に旧モデルよりもスペースを取られます。

我が家では食洗機の扉は、使用時以外はいつも開けておくので、食洗機の周りには物があまり置けません。
うちの場合、キッチン台と冷蔵庫の間のスキマにDIYで棚を作ったおかげで大きな食洗機を設置できています。もし、コンロとシンクの間にしか食洗機を置けなかったら、けっこう邪魔になっていたと推測します。


手作り棚サマサマです!この記事で作り方をご紹介しています!
www.midoer.work

横向きではなく正面の向きに食洗機を置けるので、私としては食器の出し入れがしやすいです。横向きにしか置けない場合は作業していくうちに慣れていくかもしれません。

新しい食洗機は引きだしカゴが2段になり、グラスやマグカップ、茶わん類が多く入る様になりました!

うちは3人家族で、買い替え前も今も、夕方と夜の計2回、食洗機をまわしています。
以前は食洗機に入りきる様に食器を選んだり、ケチッたりしていました。今は容量に余裕ができて、気持ち的にもゆとりができました。
ただやはり、据え置きタイプの食洗機では容量に限りがあるので、大きなザルやボールは手洗いすることはあります。


知人宅で見たビルトインタイプの食洗機なら「ナベもフライパンもどんと来いっ!」って感じで圧倒的にキャパが広いのであこがれます。
作業の動線としては平行移動だけではなく上下の動きも加わるので、将来的にビルトインタイプを検討するなら使いやすさをよく考えて選びたいです。

さらにビルトインの食洗機は修理や交換時に高額になると聞いた事がありますが、近年需要が増えて価格も下がりつつある様です。

食洗機の乾燥機能は使わず節電

私は食洗機で食器を洗っていますが、乾燥機能は使っていません。洗浄後、食器のくぼみの水気を軽く切り、間引いて自然乾燥させています。

洗浄後、食器があたたかいうちに水気を切っておけばOKです。
手洗いよりも乾きやすいです。たいてい数時間で乾くので、布で拭く作業はしていません。自然乾燥で電気代も拭く手間も軽減できます!

例えば
・18時=洗い運転 21時=乾いているものを食器棚にしまう
・21時=洗い運転 翌朝=全ての食器が乾き、しまえる

[稼動時間:うちの場合]
平日はお弁当箱を入れた後(夕方)と夜
休日は昼食後と夜
3人家族で1日2回食洗機を稼動しています。

食洗機を開けて食器を乾かす様子
洗浄後に間引いて乾かす

食洗機NGの物も大体大丈夫

私は乾燥機能を使わないこともあり、たいがいの食器は食洗機で洗っています!
プラスチック製の容器や水筒など、「食器洗い乾燥機の使用はさけてください」と注意書きがされているモノってけっこうあります。
これまでの私の経験上、食洗機にかけて変形したのは安価なプラスチック容器と合板の食器くらいです。
うちで使用している水筒のフタやお弁当箱など、食洗機NG表示のものも日常的に食洗機で洗浄していますが変形もせずに無事です。タイガー、サーモス、無名メーカーの水筒を食洗機で何年も洗浄(乾燥コースなしで)していますが問題ありません。
一応、感覚的にヤバそうな物は高温モードをさけてスピーディーのモードに設定しています。そしてやはり乾燥なしで洗いのみで食洗機にかけています。

ちなみに私は「双葉のイチョウの木のまな板」を使っています。まな板は毎日使いますし、衛生面も重要なので高温洗浄にも挑み、10年以上食洗機にかけ続けていますが、一枚板の製品ですし大丈夫です。(微妙にそっている気もしますが許容範囲です)
一枚板のまな板は比較的耐久性があります。

木製のまな板の中には、木を接着して作られている製品もあります。私は注意書きを無視して合板のまな板を食洗機で洗ったところ、つなぎ目がさけてきてしまいました。木の表面をよく見ると、つなぎ合わせている製品か一枚板か、わかるので確認の上、判断してくださいね。

食洗機NGチャレンジで失敗する事もありますが、コレはいけるとなれば手洗いしなくて済むので、私は自己責任で投入してしまいます。

商品や取り扱い説明書に食洗機使用不可の表記があるなら、商品をダメにするリスクを伴うので慎重に判断してくださいね。
※自己責任でお願いします。

追加機能の「低温ソフト」の設定なら、耐熱温度60~90度未満の食器が洗えるので安心ですね。


[さらに認識しておきたい事]
食洗機での洗浄直後は、食器が熱くなっています。私は以前、熱々のグラスに冷たい麦茶を注いだら、ピシッとグラスにヒビが入ってしまいました。
急激な温度変化によりコップにヒビがはいる場合があるのでご注意を!

手洗いよりも良い点

手洗いよりも食洗機が優れている点

  • 節水になる
  • スポンジが届かない形状の物も洗える
  • 高温で洗い上げるので乾燥機能を使わなくても乾きやすい
  • 高温除菌できる

→新型コロナやノロウイルス対策に有効


ニオイ抑制・除菌機能 ナノイーX
機種NP-TZ200は「ナノイーX」の機能を搭載し、洗う前も洗った後も食器を清潔な状態で保管できます。
「ナノイーX」で送風、ニオイを抑制し除菌するので一日分の食器をまとめて洗い、夜中そのまま保管できるのが売りです。
パナソニックのパンフレットには「ナノイーX」だから、「まとめ洗いを気兼ねなく」というキャッチコピーがあります。

多忙な人こそ一日分の洗い物をまとめて、夜間に洗浄・乾燥運転させるのが合理的かもしれません。
食洗機の性能を信じて、そのまま汚れ物を投入し、残菜フィルターが汚れたらメンテナンスする。うん。その方が男前というかシンプルな作業な気がします。
私の場合は元より何の気兼ねもなく、シンクに使用済の食器をためています。私個人としては「ナノイーX」は使わないと思ったので、「ナノイーX」の機能がついていないNP-TH3を購入しました。
NP-TH3の方がNP-TZ200より15000円前後安かったです。

スポンジでぬぐってから食洗機へ投入

各家庭のやり方によりますが、うちの場合は食器の油汚れをぬぐってから食洗機に入れています。

作業①:ひどい汚れはペーパー類やラップで拭き取る
(カットした新聞紙を常備)

作業②:固形石けんを軽くこすりつけたスポンジで食器の汚れをぬぐう

作業③:食洗機にいれて洗浄すすぎ

※取説にも本体にも注意書きがあり、台所用液体洗剤は少量でも使用しないでください。
下洗いに使用した場合は充分にすすいでからセットしてください。大量に泡が発生し故障の原因になります。と記載されています。

昔ながらの石けんは、合成洗剤と比べて洗浄成分、泡の性質が異なるので、私は石けんを使って下洗いしています。

私は自己判断でせっけんの泡をすすがずにそのままセットしています。17年使用した食洗機も新しく購入した食洗機でも、固形石けんでの下洗いスタイルで不具合は起きていません。
※恐れ入りますが、石鹸での予洗いを試される場合は自己責任でお願いします。

私はせっけん愛用者です。キッチン、洗面所、浴室で石鹸を使っています。使っているとわかるのですが、純石けんは合成洗剤の様にブクブクと泡立たないので、すすぎの際も大量の水を必要としません。

最近ドラッグストアや量販店でも、合成の固形せっけんではなくせっけん素地100%で添加物なしのせっけんを見かけるようになりました。3個入り200円程度で安く購入できるのもうれしいです。

せっけん素地100%の固形せっけん3個入り
せっけん素地100%添加物なし


ここで「下洗いするなら食洗機の意味は?必要か?」という声が聞こえてきそうです。
私の結論から言うと「食洗機は必要です。家事の軽減になっています。でも下洗いはやりたい…」

メーカーが許しても、私も夫も性格的にカレーやミートソースがべったりついた皿をいきなり食洗機へ投入できないのです。ペーパー類やスポンジで食器をぬぐう作業をしても、食洗機のおかげでラクができていると感じます。

食洗機はしっかり洗ってまとめてすすいでくれるので、やはり優秀です。
手洗いならめんどうなフォークやスプーンをじゃんじゃん使っても、食洗機につっこむだけなのでラクチンです。

食洗機のデメリット

はっきり言って人が洗った方が断然早いです。食洗機は運転時間が長いです。

性格的に物事をサッサッと終わらせるタイプの人にとって、「食洗機はしゃらくさい」、「自分でやった方が効率的」と感じるでしょう。

食洗機では一番早いスピーディのコースでも、洗いとすすぎに約30分かかります。
汚れレベル1~3があり、洗い+すすぎで約70~150分、さらに乾燥運転すると60分加算されます。


参考談ですが、新年会などで身内が集まった席で、誰よりも早く使用済のグラスやお皿の洗い物を義姉がしてくれます。
食洗機は使わずにスゴイ早さで手洗いしていきます。そして洗い終わったそばから、布で食器の水分を拭き取り始めます。

目の前の洗い物を見過ごせない人、後片付けをすぐさま完了させたい人は、食洗機は不向きだと痛感します。

食洗機の音がうるさい

キッチンやリビングの間取りにもよりますが、うちの場合、キッチンとリビングが一体型で仕切りもないので、食洗機の運転音が大きいと感じます。
食洗機をスタートさせると水流や庫内で水がぶつかる音がけっこううるさいので、テレビの音量を2~3上げないと聞こえづらいです。キッチンとリビングの間に壁や仕切りがあるお宅なら、さほど気にならないかもしれません。

運転中の食洗機のそばで私が家事をしている時に、遠くから話かけられても聞き取りにくいです。まして夫の声はくぐもっているので、ほとんど何言ってるかわからない時があります。
長い話を続行されたら、食洗機の一時停止ボタンを押す必要があります。食洗機の運転音にかき消されて、聞こえないのが困りものです。

食洗機のセットがパズルすぎる

食洗機に手早く食器をセットするには慣れが必要です。初めての時は、まず何からどう入れたらいいか迷ってしまいます。
繰り返しトレーニングする事で、何をどこにどう入れるかコツをつかんでいきます。
日常的に使う食器を庫内のどこに入れていくか順番や要領をえていきます。

けっこう性格が出ます。
食洗機の食器の入れ方は、人様々でわりと個性が出ます。私と夫では入れ方がかなり違ったりします。食洗機に不慣れな子供に食器を入れてもらったら、かなり度肝(ドギモ)を抜かれるセット結果になりました。

今回、食洗機を買い替えたので庫内のレイアウトやカゴの形状がガラリと変わったので、またイチから訓練のし直しです。
コップや茶碗類を入れる上段はスムーズに埋められるのですが、下段が難しくなり試行錯誤(しこうさくご)を続けています。
まだしっくりきていません。修業中です。

食洗機に入れやすい食器、入れづらい食器もあります。大きな平皿やドンブリは難易度が高く、入れ方に悩みます。

有料で5年保証つけました

今回新たに食洗機を購入するにあたり、本体代金¥68.860(税込)にプラスして¥5.569を払い、「5年自然故障保証」をつけました。
5年延長保証込みで販売しているショップもあるようです。



[我が家の初代食洗機 17年間の履歴]
2003年6/28 新規購入 ¥49.308
2008年3/19 水モレ修理 ¥10.710
2011年 1/8  水モレ修理 ¥10.710
2016年 2/12 部品交換修理 ¥14.688
2020年3月 コゲ臭 使用中止 買い替え

最終的には扉の金属アーム部分が腐食(ふしょく)し、水位センサーがおかしくなったのかモーター部が焼ける様なニオイが発生したので寿命と判断しました。

数年食洗機の使用を続けていると、油汚れでつまりやすくなったり、部品が劣化して交換が必要になる場合があります。
現行モデルでは、月に2~3回「お手入れ」モードでの運転を推奨しています。


食洗機に関するまとめ

  • 家族の性格によって食洗機が必要か不要か分かれる
  • NP-TH3より高額のNP-TZ200にはナノイーX機能がつく
  • ナノイー機能を使うかどうかで機種を選ぶべし
  • 洗濯も食器洗いも、まとめ洗いが合理的
  • 下洗いにはせっけんが便利
  • 乾燥機能を使わない=節電できる
  • 水筒も食洗機で洗ってます(乾燥機能不使用)


www.midoer.work
www.midoer.work