「ハーバリウム」を知っていますか?ドライフラワーなどの花材を瓶に入れ、オイルで満たしたアイテムです。ハーバリウムはお手入れ不要、置くだけでインテリアが決まるスグレモノなのです。
以前に雑貨店等で既製品のハーバリウムを見かけ、キレイなので買おうかなと思ったことも何度かあります。今回、気分転換したいと言う娘にうながされ「ハーバリウム体験」を申し込み、楽しんできました。
ハーバリウムは意外と簡単な作業で完成するので、未就学児から高齢者まで幅広い層の方々が楽しめますね。
ハーバリウム体験料金はお一人様1個(1瓶)で約3000~5000円が相場になっているようです。
既製品と体験料金では内容的にほとんど差がないと感じました。それならばぜひ、自分好みの一品を作ってみてはいかがでしょうか。
ハーバリウムとは
ハーバリウムは当初、植物標本から始まったのですが、気軽に花を飾れるアイテムとして人気が高まってきています。

生花は水を取り替える必要がありますし、ドライフラワーやプリザーブドフラワーはホコリがたまりやすいです。その点、ハーバリウムはお掃除の手間もなく、メンテナンス不要です。
小さなびん、スリムなボトルは置く場所も取りません。材料やボトルの種類も豊富です。
一つの瓶に込められた世界観には独特の美しさがあります。
ドライフラワー、ドライフルーツのみならず、貝やサンゴ、シーグラス、光る砂など、アレンジの幅が広いです。
ハーバリウム体験するなら
「ハーバリウム 体験」でネット検索すると、予約・申し込みができるサイトがいくつか出てきます。各地のお花屋さん、手作り教室などで開催されています。
お出かけ派なら、体験教室に参加すると材料の種類が豊富に選べて、講師からアドバイスも受けられます。
ハーバリウムは、プリザーブドフラワー・びん・専用オイルの3つがあれば作ることができます。
難しい作業ではないので誰でも自宅で簡単に作れるのですが、専用のハーバリウムオイルが実に高価なんです。(1リットル1300円位)
ハーバリウムキットがお手軽
ハーバリウムの材料について調べた結果、便利でお得なキットがありました。必要な物は全部そろっているので、届いたらすぐに始められます。
2個セットの商品なら友人、家族、カップルで一緒に作っても楽しそうです。完成させてプレゼントしても良いですね。
横浜ハーバリウム弐番店
キット内容:花材パックx2、オイル500ml、瓶x2、ピンセット、説明書
ハーバリウム材料を100均で用意するより、専門店で購入されたほうが結局お得ですのでおすすめです。
ハーバリウムオイルに、ベビーオイルや洗濯のりを使うのは、花材の色落ちがあり得るのでおすすめしません。
私も店頭で実際に見てみましたが100円ショップのセリアでは、ハーバリウムオイル(50g)、ドライフラワー、びんの各種取り扱いがありました。
しかし少量で袋入りのハーバリウムオイルでは、ごく小さな作品しか作れませんし、瓶に移し替える作業が難しそうだと思いました。
ハーバリウムの申し込みは
私はリクルート系列のじゃらんnetから「ハーバリウム 体験プラン」の予約申し込みをしました。
ラッキーなことに同系列の他の予約サイトの利用ポイントがたまっていたのか?よくわかりませんがとにかく2200円分の割引が適用されて、お得に体験できました。
「ハーバリウム体験」 お一人様 ¥3000~のプランを親子二人分申し込みました。本来であれば二人分の料金¥6000のところ、ポイント利用で支払い金額は3800円と表示されています。
クレジットカード決済か現地払いか、選べたので後者にしました。
ハーバリウム体験のプランを選ぶ際に注意したいのは、ほとんどのプランの料金記載に「~」が含まれている点です。
私が実際に予約申込したプランも¥3000~となっていました。いざ現地にて詳しい説明を聞くと、3000円はもっともシンプルなかたちで、材料やボトルを好みで選ぼうとすると追加料金がかかってきます。
基本料金で済む場合と、オプションによる追加料金で思いのほか総額がもっとずっと高くなるケースがあることを知っておきましょう。
ハーバリウム体験記
私たちが参加したハーバリウム体験では料金が3000円~となっていました。
参考例:湘南サロンドローズ
[作業時間 50分間]
長いピンセット ハサミの貸し出し
基本料金:¥3000~
材料① 好きな色のアジサイ 1ケース自由に使用可
材料② 決まった1ケース(3種類程度)の中から自由に使用可
指定のボトル使用:最後に専用オイルを注いでくれる

追加料金:
- 材料の種類を増やすごとに¥330加算される
- ボトル変更はデザインにより¥330~1100加算
(ボトルの容量に合わせた専用オイル込みの料金)
良かった事
多種多様な材料から自由に選んで自分好みのハーバリウムを作成できます。
講師のアドバイスや見本を参考に自分のペースで作品に打ち込めます。
小1時間で作品が完成し、そのまま持ち帰り可能で手軽です。
わかった事
仕上げでオイルを入れると、花材の色がぬけたり浮くことがあります。
なるべく日の当たらないところに飾る方がプリザーブドフラワーの色があせないそうです。
最後に講師の方がハーバリウムオイルをボトルに注入してくれるのですが、配置によっては中のお花が少し浮いてきます。
私は黄緑色、娘は水色のアジサイを選んでボトルにつめたのですが、淡い色の花はオイルが浸透すると色がぬけて薄くなりますね。
残念だった事
- 料金体系
3000円はあくまで基本プランであり、自由に選んで作ろうとすると追加料金がふくれ上がります。
基本の材料が地味で選択の幅が狭い事実に現地で驚きました。
基本のケースの中は自由に使っても加算されませんが、オプションで選んだケースに関しては種類や数量が増えるごとに課金されるシステムでわかりづらかったです。
無料の材料は種類が少なく好みではなかったので、330円加算されるのを承知の上でラベンダーを選びました。
ラベンダーと同じケースに入っているので加算されるとは思わずに千日紅(せんにちこう)も使ったら精算の際に660円加算されていたので驚きました。
ケチな私は3000円で済まないどころか、うっかりミスでオプションが2つ加算されて3660円になってしまったのが嫌でした。
娘の場合は六角形の瓶へ変更して+¥330、白銀色のかすみ草を選んで+¥330で合計3660円でした。
結局、料金は二人分で7320円。じゃらんのポイント利用で割引となり5120円支払いました。じゃらんサマサマです。
私がケチなのは娘もわかっているので、シンプルにまとめてくれたようです。
予算に余裕がある方は、せっかく種類豊富な材料が用意されているので存分に納得のいく作品に仕上げてくださいね。
- 個人宅でわかりづらい
私たちが訪れた湘南サロンドローズは完全な個人宅で大規模マンションの一室でした。
2号棟がどれなのかわかりづらく、ようやく402号室にたどり着くと思いきや5階でエレベーターをおりてからも迷ってしまいました。
確認メールがじゃらんから配信されるのですが、行き方案内をもっとわかりやすく記載してほしかったです。
結局、藤沢駅からお宅に到着するまで9分の予定が20分かかってしまいました。
[湘南サロンドローズ 行き方]
①藤沢駅南口からドンキ、三菱銀行の前の大通りを進む
②東京電力、ホシザキ電機を通過
③タックルベリーの横断歩道を渡った大規模マンションの左手が2号棟
④5階でおりたら長い廊下を進み402表示の階段を下りる
⑤両側に玄関ドアがあり花が飾ってあるお宅
まとめ
ハーバリウム作り体験は、気分転換に最適で楽しいアクティビティでした。
数種類の植物を瓶に放り込んでオイルを入れるだけなので超簡単です。誰が作ってもガラス瓶のおかげで美しい作品に仕上がります。
お花のみならず、思い出もボトルに封じ込めてディスプレイできるのでオススメです。
ハーバリウムは人の内面をあらわすので不思議です。持ち帰ったハーバリウムを見てウチの夫は妻と娘が作ったボトルがどれなのか、すぐに見破りました。
個性が生きるハーバリウム、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。