2023年11月24日更新
すぐ怒る夫と暮らしている私はキレられる場面が多いです。そして不幸にも夫の怒りが頂点に達してしまうと、妻が危害を加えられてしまう事態になりかねません。
長年、キレやすい夫と暮らしている私の苦労は耐えません。そして時に夫がDVに相当するような言動をとることがあります。
最近、友人がDVにあいました。以前私が夫にされたのもDVだと思います。そしてDVを受けたのにもかかわらず、どうしたらいいかわからない人は少なくないと思います。
どこからが「DV」なのか?もしくは「DV」とわかっていても、人に相談するのは簡単なことではありませんよね。
友人と私のキレる夫のエピソードとともに、妻がどう思い、どう行動したのかケーススタディとして参考にしてみてください。
短気な夫は家族を不幸にする
私の夫はかなり短気なので、この20年間、精神的にずいぶん苦労してきました。
ウチの夫がキレた場合、基本的に手は出さないものの暴言がひどいです。ささいなことで、すぐキレるので本当に大変でした。今も大変です。この先も大変でしょう。
ただ20年間で、夫の性格、行動を把握して、私が対応、指導してきたかいもあり、少しはマシになってきた気もします。
夫は根はやさしい人だと思うのですが、きっと生まれ持った気質なので、短気な性格が完全に変わる?おさまる?ことはないでしょう。
いかに自分が短気で、周りに迷惑をかけているか自覚して、自制心を養ってもらうしかありません。
マイクでガツン
10年以上前、娘が5歳くらいだったときに、家族3人でカラオケに行きました。娘は生まれて初めてのカラオケで「プリキュア歌いたい!」とはしゃいでいました。
私が早速、プリキュアの曲を入力しようとすると…プリキュアの曲が多過ぎて、今放送中の曲がどれなのかさっぱりわかりません。
ちょうど店員さんが飲み物を運んできました。困った私は店員さんに現在のプリキュアの曲がどれか?聞いてみました。
この当時、スマホが普及する前で検索して調べるということができなかったんです。
私と店員さんが数分やり取りをした後に店員さんが部屋から出て行きました。
ちょうど、プリキュアの曲を探している最中に夫が歌っていて、サビも迎えていました。
夫:「人が歌っているのに、長々店員としゃべってんじゃねーよ!!(怒)」
私:「そんなのしょうがないよね。何言ってんの?(怒)」
ガツーン!!!
夫のおろかな行動に私は頭の痛みよりも心が凍って全身が冷たくなりました。子供の目の前です。
私はショックが強すぎて、その後のことはよく覚えていません。
キレる夫の実体験から
私も、私の両親、兄弟ものんびりした性格です。これまで出会ってきた友人、知人の中にも、すぐキレる人はいなかったので夫の短気ぶりは到底理解できません。
テレビで聞いた話ならともかく、夫のようにキレやすい人は身近にいませんでした。
今回、友人が夫に首をしめられた話を聞き、自分も夫になぐられた時のことを思い出しました。
自分と友人の夫には「自分の短気が家族を不幸にする」ということを肝に命じてほしいです。
世の中のキレる人全員に、周りの人が受けるダメージを認識してもらいたいです。
トラブル発生時に弱い
私の夫を見ていると、人や自分が何か失敗をした時や、トラブルにおちいった時にキレやすいです。
何かマイナスな出来事にそうぐうすると、認めたくない一心で抵抗してキレているようです。
本当はトラブル発生時こそ、それを自ら受け入れて対応しなければなりません。ところが悲しいかな、その度量がないために文句を言ったり、人のせいにして怒っているのです。
キレる→反省するの繰り返し
娘が小さな頃から、夫はよくキレていたので娘は学習し、夫と一緒にゲームをしたり、おでかけをする際には「『私はキレません』って紙に書いておいて」と夫と約束するようになりました。
その紙(約束)もさほど効果がないんですけどね…
キレる→反省する→またキレる→反省する 夫はずーっと繰り返しています。
「いい加減、すぐキレるのやめて!」
私と娘に平穏な日は訪れるのでしょうか?
ささいなことで怒り出す人が近くにいると、常に身構えてしまって少なからず緊張してしまうんですよね。
キレる親は子供に悪影響
私の娘は中学時代にパニック障害になりました。
学校のいじめや部活のストレスが大きいですが、キレる父親の言動も影響していると思われます。
娘:「私がこうなった(過呼吸や発作を起こす)のは父親のせいでもあるよ」
やがて娘が高校生になり思春期を迎えたことと、コロナ禍で夫の在宅時間が長くなったことで、お互いのストレスが増えて父子の関係性がとても悪くなりました。
キレる夫(親)の存在は、家族の間に闇を作ります。
簡単な問題ではないので、私は母として妻として「どうしたらいいのか」模索(もさく)し続けています。
最近になって、夫がキレる要因が「アスペルガー症候群(発達障害の一つ)」によるものではないかということがわかってきました。そして娘もアスペルガー症候群である可能性が強くなってきました。
キレやすい夫に困っているケースは多いです。まずは夫の行動を分析し、相談することも検討しながら、対応方法を固めていきましょう。
相談先について考える
私の友人は警察に足を運んで「相談」という行動を取りました。
私は夫の特性から「アスペルガー症候群ではないか」ということに気が付き、「カサンドラの集い」に参加するなどして情報収集し、今後の対応策を模索(もさく)しています。
DVによるダメージが強い場合は猶予(ゆうよ)がありませんから、知人や公的機関に相談してみると良いかもしれません。
DV相談ナビについて
どこに相談すればよいかわからないという方のために、全国共通の電話番号(#8008)から相談機関を案内するDV相談ナビサービスを実施しています。発信地等の情報から最寄りの相談機関の窓口に電話が自動転送され、直接ご相談いただくことができます。
[引用:参考サイト]
DV相談について | 内閣府男女共同参画局
まとめ
- キレやすい人は、トラブル発生時、人のせいにする傾向があります
- キレた時は別人になっているので、まともに相手にしないでください
- キレ終わって落ち着くまで、距離をとります
- 状況次第では警察に相談した方が良いです
(首をしめられた友人は警察に行き、記録を残してきました)
- DV相談、無料法律相談もあります
(周りに相談して1人で抱え込まないことが大切です)
- 障害や病気が原因でキレやすい可能性があります
(発達障害 自己愛性パーソナリティ障害等)
[合わせて読みたい 別サイトにてキレる夫について分析中です]