住宅ローンをスピード完済した家

地球にやさしく貯金も増える暮らし

ブログ初心者が知っておくべき3つの事 失敗しない始め方

[当ブログはアフィリエイト広告を利用中です]

私はネットSNS初心者で勉強はそこそこに、ほとんど事前準備もせずに「はてなブログ」を始めました。
一応、Web上の先人の方々の記事を参考にしたり、「はてなブログ パーフェクトガイドブック」を購入し一通り目を通しました。それだけ?

ほぼ、行き当たりばったりでブログを始めてしまった結果、知らないがゆえに痛い失敗をいくつもやらかし、今とても後悔しています。うーん、一年前の自分に色々教えてあげたい…

後からでは修正が大変になってしまう部分がけっこうあります。私みたいな苦労をしない為に「はてなブログを始める上で絶対に知っておくべき事」をお伝えします。
私が最初に選んだのがはてなブログだったわけですが、他のブログ全般にほぼ共通する内容です。どのブログにしようか迷っている方も含めて読み進めて頂ければと思います。
趣味でブログをやるなら全然問題ないのですが、もしもグーグルアドセンスを目指すなら知らないと後悔するポイントを主に3点あげていきます。

はてなブログ途中から有料版は危険がいっぱい

今ならほぼ周知の事実と言えますが、無料→有料版でドメイン移行したはてなブログユーザーから「アドセンスに通らない」という相談がSerrch Consoleのヘルプコミュニティにたくさん寄せられています。ググるといっぱいでてきます。

無料ブログで公開した記事を、取得した独自ドメインのブログに引き継いだ結果、コピーコンテンツ扱いになっているという経験談が非常に多いです。

私もその一人で、途中から有料版という流れをふんでしまったがゆえに大変苦労しております。

[苦労する流れ]
コピーコンテンツ扱い
  ↓
移行した記事を下書きに戻すor削除
  ↓
エラー(=サーチコンソール除外項目)
  ↓
アドセンス不承認のリスク大



まるで政治家の失言の様に「なかった事にする」のは難しいです。公開したブログの記事をきれいさっぱり消すのは簡単ではないんですね。
一度公開した記事を下書きに戻したり、削除したりすると「コンテンツが存在しないページ」が残ってしまい悪影響を及ぼす可能性があります!

コンテンツが存在しないページについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
www.midoer.work



自分のブログ上で記事を公開したり、削除するのは簡単でも、インデックスや検索一覧?キャッシュ?が削除されるには時間がかかります。何ヶ月もかかるケースもあります。

独自ドメインでゼロから始める

[失敗防止ポイント1]
今思えば、移行しないで2つ目のブログを独自ドメインで新規スタートさせればよかったのではないかと考えます。
実際にやってみたわけではないですがイメージで話を進めます。

無料のはてなブログでは3つまでブログを作れます。
1つ目:お試し
2つ目:独自ドメインで新たに始める

独自ドメイン取得前の記事はそのまま置いておき、アドセンス通過後にどうするか決めればよかったのです。
せっかく書いた記事を残していくのは、もったいない気もしますが移行するとアドセンス不承認の要因にないうるので仕方ないです。

私は無料ブログの時に公開したものでいくつか検索需要がある記事がありましたが泣く泣く削除しました。
インデックスされると下書きに戻しただけでは認識され続けるという考察を読んだからです。(ブログから削除しても記事のデータを別に保存しておく方法もあります)

この様に、はてなブログを途中からProにして新しいドメインに記事を移行した事が私の「ブログ三大失敗」のうちの一つです!

記事URL=パーマリンクの重要性を理解して設定する

[失敗防止ポイント2]
初めから正しく「カスタムURL」を設定する事が非常に重要です。私はその重要性を知らないで、よりによって「タイトルURL」にチェックを入れて記事の投稿を始めてしまいました。

はてなブログの設定画面では
詳細設定 > 記事URL > フォーマット
〇標準
〇タイトル
〇ダイアリー
3択になっており、タイトルがわかりやすいだろうという素人考えで選んでしまったのが痛い失敗でした。

タイトルURLにしてしまうと日本語を含んでいるので残念な結果をもたらします。

  • 日本語を含むURLは「UTF-8形式にエンコード」されてしまう!文字化けみたいに変換表示される!
  • 日本語URLはグーグルサーチコンソールにおいても管理しにくく、そもそもSEO上マイナスです。


ブログを始める人は読むべき「グーグルスターターガイド」にも「URLは数字のら列ではなくわかりやすい英表示であること」を推奨しています。
つまり数字のら列も日本語もURLにはふさわしくないので、カスタムURLしか選択しはないんです!記事の編集画面の右側の設定項目からカスタムURLの入力を必ず行う必要があります。


標準でもタイトルでもダイアリーでもなく、絶対にカスタムURLを入力するコト!日本語を含むURLはもってのほかでした。
※英数字とハイフンを使用し、自分や第三者が認識管理しやすい記事URL=パーマリンクにするのが大事です!

小さなガラスの花瓶のマーガレット
画像の圧縮加工は必須です!

画像設定に関して最低限知っておく

記事を量産する前に画像に関して最低限理解しておくと、後からやり直さなくて済みます。
私みたいに勉強そっちのけで記事ばかり書いてしまい後になって、画像を貼る際に必要な工程を認識すると画像の貼り直しがものすごーく大変です。

[失敗防止ポイント3]

画像の圧縮リサイズとalt属性の設定

画像の圧縮・リサイズ
ブログで使う画像は圧縮処理した上で、はてなフォトライフ経由でリサイズしてから記事に貼り付けています。(私は自分で撮影した写真のみ使用しているので圧縮リサイズをしています。使った事がないのでわかりませんが無料提供の画像は圧縮リサイズが不要かもしれません)

無料の圧縮ソフトは複数ありますが、参考までにリンクを載せておきます。
compressjpeg.comのリンク
JPGイメージをオンラインで圧縮する


[画像を記事に貼る工程]一例
①手持ちの画像を圧縮ソフトにアップロード
②圧縮加工したものをダウンロード
③はてなフォトライフに②をアップロード
④はてなフォトライフで設定してある画像サイズ・画質%で貼り付け
私はとりあえず600ピクセル・画質80%に設定しています。そもそも写真の腕とスマホの性能がイマイチなので画像がボケボケしているかもしえれません。

PCの機能を使ったり、加工ソフトも日々進化しているので画像処理に関する探求は続きます。

笑顔で応援する犬
やり方にも色々あるんですね


画像を圧縮リサイズするのは、データ容量をおさえてサイトの読み込み速度を上げる為です。

私もまだまだこれから改善予定ですが、URLを入力するだけでサイトの表示スコアがわかる「ページスピードインサイト」のリンクを載せておきます。
Google Developers pagespeed insightsのリンク
PageSpeed Insights

※画像は複数記事に取り入れますし、記事数が増えるにつれサイトの読み込みスピードに影響してきます。


画像を貼る際にalt属性も入力する
alt属性の入力理由:
その1 画像検索されるキーワードになる
その2 画像を見れない場合の説明
その3 クローラーに言葉で伝える

初心者の私にとって「alt属性とは何か」なかなか理解できませんでした。ようやくわかりやすい解説に出会い、必ず入力する様になりました。
[alt属性入力時の良い例と悪い例]
良い例→alt=”おしゃぶりをくわえて寝る赤ちゃん”
悪い例→alt=”赤ちゃん、昼寝、おしゃぶり”
スミマセン。画像がないので省略しますが想像力で補ってくださいね。

このように2つの例に従い、なるべく画像をイメージできる「説明とキーワード」をこころがけています。


私の場合、当初「目次」のやり方もわからなかった様に、うやむやのままブログの記事数を増やしてしまうと、後からやり直しが必要になり二度手間、三度手間になります。
私は圧縮、alt属性、はてなフォトライフ経由の順番で理解していったので、何度も画像の貼り直しをするハメになりました。トホホ

ブログ1年間のふり返り

へなちょこ初心者が1年間ブログをやってみて、私の場合は失敗の連続で泥沼にはまってしまい全く成果はでていません。同じ時期にブログを始めた人がうまくいっているのを見ると、自分のダメさ加減が嫌になります。
でもブログの世界に足をつっこんだ事は後悔していません。

最悪のパターンをふんだ事でとても勉強になりました。アドセンスに落ちる度に自ら学び、改善し、ゆっくりでも成長できるのが楽しいです。もちろんツライと感じる時もありますが…

ブログを始めた当初は「PV」という言葉すら知りませんでした。クローラーやら、デザインCSSやら、ブログをやらなければ知るコトもなかった世界にふれることができました。

まだまだ覚える事が山ほどあります。やっと画像の圧縮方法がわかったと思いきや、圧縮率の高い次世代フォーマットが推奨されている新事実を知りました。JPEG2000やJPEG XRだそうです。

さらに、AMP? リッチザルト? Robots.txt?わからないコトがたくさんあります。
こんな調子じゃ、道のりは長いですがマイペースに続けていきたいです。

私みたいに見切り発車でブログをスタートさせると後々ぐちゃぐちゃになってしまいます。何事においても、おさえておくべきポイントがあるんですよね。

私のブログ三大失敗

私がやらかした「はてなブログ三大失敗」に注意して、ブログの運営をしていってくださいね。
一つ、途中から有料版は危険。やり方に注意する事
二つ、必ず英字表記のカスタムURLを設定する事
三つ、画像の圧縮、alt属性を加えて使用する事

さて本日は底辺ブログ運営者による「失敗しない為のアドバイス」をお届け致しました。