親知らずを抜くと決めたら、事前に注意点などを整理しておくと安心です。手術当日のスケジュールや、経過日数によってできることと、できないことを認識しておきましょう。
親知らずの手術直後から10日経過する頃まで、激しいブクブクうがいやガラガラうがいは厳禁です。
上の親知らずを抜いた後は、数日間は強く鼻をかまないといった注意点もあります。
術後の食事やハミガキについても、確認していきましょう。
親知らず抜歯 手術時間
ケースバイケースですが、下顎の親知らずを抜いた私の実例をのせておきます。参考にしてください。
14:15 来院
14:30 CT撮影
14:40 着席 麻酔注射×5
14:45 説明後手術開始
約20分間 歯肉切開、歯を割って抜く、縫合
15:10 オペ完了
脱脂綿を噛んで止血(約30分間)
私の場合、20分ほどでスムーズに抜歯手術が終了しました。
麻酔注射の針が刺さるのが痛くて辛かったですが、他は痛みを感じることはなく、引っぱられる感覚もなかったです。
埋まっている親知らずを抜く場合、まず親知らずの上の歯肉を切開し、親知らずの頭(歯冠)の周りの骨を削って取り除いたあと、親知らず本体を細かく分割して抜歯し、最後に切開した歯肉を縫合します。スムーズに行っても20~30分ぐらいの時間がかかりますし、状態によっては1時間以上かかることもあります。
抗生剤と鎮痛剤が処方される
会計後、処方せんの受け取り、薬局へ向かう(脱脂綿をかんでいるのと、麻酔が効いているのでしゃべれず終始無言)
薬剤師の方々は私の状況をすぐにわかってくれて、うなずくだけで身振り手振りでやり取りできたので助かりました。
抗生物質と痛み止め5日分各15錠(ジェネリック)460円でした。
・アモキシシリンカプセル250mg「トーワ」
効能:細菌の感染を抑える薬
・ジクロフェナクNa錠25mg「サワイ」
効能:痛みや炎症 熱を下げる薬
鎮痛薬は早めに飲む
【重要】
術後1~2時間以内を目安に麻酔がきれる前に鎮痛薬を飲むことが大事です。
痛み止めは非常に有効で、早めの服用で辛さを軽減します。

親知らず抜歯費用
デンタルクリニック(CT検査含む)の親知らず抜歯手術費用は7700円でした。
処方せん代460円を含めるとおよそ8000円です。
※下顎の親知らず1本の抜歯(保険負担割合3割)の私の参考例
術後の注意点と流れ
術後当日:
- 激しい運動、入浴は控える(シャワー可)
- 豆腐やおかゆ等やわらかい食事にする
- 飲酒喫煙を控える
- ストローで吸わない
- うがい厳禁(水を含んでそっと吐き出す)
※血ぺいが患部を保護しており、取れないようにするため
- 枕を高めにして就寝すると顔が腫れにくくなる
術後2日目:
- やさしく口をすすぐことができる
- 抜歯していない側で食事ができる
- 患部をさけて歯みがき
術後6日目:
- ドライソケットの心配がほぼなくなる
※ドライソケットとは、血餅(けっぺい)がはがれて骨が露出することで激痛をもたらす
術後7~14日目:
- 抜糸(一般的にナイロン製の糸を抜くので痛みはない)
術後10日目:
- ブクブクうがいができる
※抜歯後10日ほどで穴となっていた部分の組織が作られ始める
術後3ヶ月~:
抜歯窩(抜歯した穴)の血餅は次第に骨になっていく
※下顎親知らずの穴が埋まる期間は順調にいって3ヶ月ほどかかり、最長で6ヶ月~1年間
※上顎親知らずの穴がなくなるまでの期間は約10日間
親知らずを抜いたところからは少しずつ血がにじみ出ています。その血が顔の上の方へ行くと腫れや痛みが続きますので、頭を高くして、血が下に行くように寝た方が早く痛みが取れます。
術後完全に治るまで
上の親知らずの抜歯後の経過は10日ほどで回復するのに対し、下の親知らずの抜歯では歯グキや骨が再生するまでに3ヶ月以上かかることがわかりました。
引き続き慎重に回復を待ちましょう。

抜歯後の歯茎の穴の癒える過程とは
抜歯後2日目から血餅のなかに血管と細胞が増えはじめ、1週間後には新しい骨が形成されはじめます。
そして、歯茎も2日から5日ほどで新しい歯茎の皮を作る準備をします。
20日後には抜歯した歯の穴がふさがり、新しい組織が歯茎になじんでいきます。そのような経過をたどり、抜歯後の歯茎や骨がまわりの骨とほとんど変わらない状態になるには3~5カ月ほどかかるといわれていますので、その間は無理せずできるだけ休息を取りましょう。
[参考サイト]
抜歯後の血餅がはがれやすいタイミングや注意したいポイント | 歯のアンテナ
抜歯後の穴について
もし抜歯の穴に食べ物の破片が入ったら、過度にさわらないようにした方が良いです。
私も抜歯穴にごはん粒や食べ物の破片が入ることが数回ありましたが、なるべく気にしないようにして過ごしました。長くても翌日には自然に取れることが多いです。
ご飯も抜いた方で噛むことは1週間程度は控えましょう。もし患部に食べ物が詰まっても、口腔内は排出されるよう出来ているのでご安心ください。
[参考サイト]
親知らず抜歯当日の流れ、その後の痛みや食事、仕事は出来る?費用は? - 本八幡駅前ミツル歯科
上の親知らずの根っこは、上顎洞と呼ばれる鼻から繋がる副鼻腔に近接していることがあり、歯を抜いた後に、副鼻腔と口腔内が繋がってしまうことがあります。
[参考サイト]
親知らずの抜歯|北上尾歯科|北上尾駅前徒歩1分の歯医者さんです。
まとめ
親知らずを抜く場合には術前術後で認識しておく内容が多過ぎて、口頭で説明を受けても覚えきれないこともあります。
特に覚えておきたいことは
- ブクブクとガラガラうがい厳禁
- 鎮痛薬は早めの服用で辛さを軽減
知っていると安心な情報なので経過に合わせて確認なさってみてください。