住宅ローンをスピード完済した家

地球にやさしく貯金も増える暮らし

正しい塩の見分け方選び方 製法によるミネラルのちがい

[当ブログはアフィリエイト広告を利用中です]

調味料としてかかせない「塩」ですが、ミネラルが豊富なものと、そうでないものがあることを知りました。どうせ買うなら塩分だけでなくミネラル分も補いたいですよね?選び方のポイントは「塩の製法」にありました。

私はこれまで「塩」に関する認識がとぼしかったので、イメージだけで商品を選んでいました。

これまでの私は「瀬戸の海水100%使用」とか「粗塩」とかの表示をみて単純に良さそうだと思ったり、逆に「原料はオーストラリアの海水使用」と知って、何かズルしてる気がすると思い込んだりしていました。

そして今回、「塩は3種類に分類される」事実を知り、同じようでまるで違う塩を理解することができました。

塩の原材料の産地だけではなく、製法と成分に着目して、正しく「塩」を選ぶことができるようになりました。

まだ「塩には大きな違いがあること」を知らない方は、記事を読み進めて頂ければ「塩の見分け方」がすぐにわかりますよ。

精製塩と自然塩

私は袋入りの塩をスーパーで購入し、保存容器に移して使用しています。他には、ふりかけるタイプの塩、ミルやおろし金で使う岩塩も常備しています。

我が家の塩3種類
あまり知られていない塩の正体

たまたま入手したヒマラヤ岩塩のかたまりの使い道について調べているうちに、私は「塩」の違いをまったくわかっていない事実に気がつきました。


まず「精製塩」と「自然塩」に大別されます。

精製塩は電気分解によって作られていますが、自然塩は粉砕したり、煮詰めたり、天日干しなど昔ながらの製法で作られています。

化学に頼らない天然由来の塩には、海塩を煮詰めて作った自然海塩や、天日塩、岩塩、湖塩といったものがあります。


精製塩は成分の99.5%以上が塩化ナトリウムであるのに対して、自然塩の中には、塩化マグネシウムや硫酸カルシウムといったミネラルが豊富に含まれているものもあります。

知っておきたい再生加工塩

先述の「精製塩」と「自然塩」の他に、塩にはもう一種類ありました。

「再生加工塩(再生自然塩)」と呼ばれ、にがりなどを添加し、成分を人工的に調整製造した塩です。

製法も値段も精製塩と自然塩の中間的な塩と言えます。


99.5%以上が塩化ナトリウムの精製塩に比べて、再生加工塩はミネラルのバランスがとれた塩です。
海外の輸入した塩、またはイオン交換膜法により作られた塩を再度海水で溶解加熱し製造されています。



さて、ここまでで塩の種類が「精製塩」、「自然塩」、「再生加工塩」と3種類あることはわかりましたが、いざそれを区別するとなると難しいですよね。

簡単な見分け方があったのでご紹介します。

塩の見分け方

商品に記載された塩の製造方法の表記に注目すると見分けられます!

多くの方が購入する袋入りの塩について見ていきましょう。

店頭で購入の際は塩のパッケージの裏側を見て選ぶといいですね。通販の場合も次にあげるキーワードで判断できます。

伯方の塩の袋の裏面
工程や食塩相当量をチェック

再生加工塩

工程:溶解・立釜

メキシコやオーストラリアの天日海塩を使用→日本の国土や風土では天日による大量生産はむずかしいため

伯方の塩
赤穂の天塩など

精製塩

工程:イオン膜・立釜
成分が塩化ナトリウム99.5%以上

食塩など

自然海塩

工程:天日・平釜等
原材料に日本の海水を使用

粟国の塩
海の精
雪塩など


なかでも自然海塩がミネラル豊富です。成分バランスは商品により異なります。

塩によるミネラル分の違い

精製塩は成分の99.5%以上が塩化ナトリウムであることは先述しました。

そして塩化ナトリウム、言い換えると「食塩相当量」に着目することでミネラル分の比較がしやすくなります。

「ほぼナトリウム」もしくは「ナトリウムと他のミネラルを含む」か、という見分け方ですね。

一般的な袋入りの塩として、スーパーに並んでいた「赤穂の天塩」と「伯方の塩」、そして宮古島の特産品の「雪塩」でミネラル分の比較をします。

商品の裏面に記載された栄養成分表示で「食塩相当量」がわかります。
[食塩相当量の比較]
赤穂の天塩 92g
伯方の塩 95.5g
雪塩 72.6g


続いて100gあたりの、マグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、カリウム(K)の含有量を比べてみます。

赤穂の天塩 Mg550mg Ca5~70mg K5~80mg
伯方の塩 Mg100~200mg Ca50~200mg K10~150mg
雪塩 Mg3310mg Ca832mg K1000mg


「雪塩」は、2000年8月、ミネラルの含有数(18種類)が世界一であるとギネスブックの認定を受けています。
一般的な塩と比べると、ナトリウム以外の成分もマルチに含んでいます。他の塩には含まれない鉄、ヨウ素…といった成分も雪塩には入っています。
自然海塩の中でも独自の製法で作られている雪塩です。参考価格は250gで1260円(税込)

雪塩の成分表
ナトリウム以外の成分も色々

ミネラルとは

実はナトリウムもミネラルの一つです。

日本人のほとんどが、マグネシウムなどのミネラル不足と言われています。
マグネシウムは、藻類、魚介類、穀類、野菜類、豆類などに多く含まれており、さまざまな食品から摂取できます。カルシウムやカリウムも同様です。

ここで整理しておきたいのは、「塩のミネラルの割合」については認識しておきたいけれども、塩以外の食品でミネラルの調整はできるので、塩を選ぶ基準としてミネラルにこだわり過ぎなくても良いということです。

そもそも「ミネラルとは」、「ミネラルの働きとは」?まず整理しておきましょう。

ミネラルの正体は、岩や土に含まれる「無機質」と呼ばれるものです。

無機質とは、地球上にある118種類の元素のうち、水素、炭素、窒素、酸素を除いた元素のことです。

カルシウムや鉄などたくさんの種類があり、現在では114種類もの成分が発見されています。

五大栄養素とは
炭水化物、脂質、たんぱく質、ミネラル、ビタミン、ミネラルのことです。この五大栄養素は筋肉や血液など体の部分を作ったり、生きていくために必要なエネルギーを生み出したりと、ヒトの体に不可欠なはたらきがあります。

● 不足しがちなミネラル4種類……カリウム、カルシウム、鉄、亜鉛
● 過剰摂取に注意が必要なミネラル4種類……ナトリウム、マグネシウム、リン、セレン

[引用:参考サイト]
MediPalette(メディパレット)


海水には地球上の元素がすべて含まれており、その中でも特に多いナトリウムやマグネシウム、カリウム、カルシウムの4つのミネラルと、それ以外の微量元素が塩を構成する主な要素で、塩の結晶の中にそれぞれが含まれるかは、製法等によって決まってきます。ナトリウムが99.5%以上を占めるものもあれば、80%程度のものもあります。

[引用:参考サイト]
日本ソルトコーディネーター協会


まとめ

「塩」には製法、原材料の産地、ミネラル成分に違いがあることがわかりました。
商品の裏にある「工程」を見れば、塩の種類を見分けることができます。

ナトリウムの割合が高い塩は塩辛く、ミネラルが豊富な塩は味がまろやかだと言われています。

商品によって値段にも差があります。自然塩や岩塩は価格が高いので、他の塩との併用がオススメです。

各個人によって、摂取(せっしゅ)すべきか、控えるべきかの栄養素には違いがあります。
例えば、腎機能が低下していてカリウム制限が必要な人もいます。運動量が多かったり、汗をかく環境下にいて、不足したナトリウムを補う必要がある人もいます。

今回、塩の見分け方がわかったので、私個人としては(基礎疾患もなく日頃運動もしているので)自然塩と再生加工塩を選んで、買い求めたいと思います。

サラサラしたもの、しっとり系など、質感や形状も異なる塩を用途で使い分けるのに、お気に入りをいくつか常備しておくとよいですね。塩は長期間保存できますし、場所もさほど取らないですし。

塩の違いを知った上で自分に合った塩を選びたいですね。



www.midoer.work
www.midoer.work