SEO対策に関する記事を読んでいると、度々「画像ファイル名は適切につけた方が良い」と言及されていて、私もずっと気になっていました。結論から言うと、「はてなフォトライフは画像ファイル名を変更できない」ことがわかりました。
はてなフォトライフを使うなら、ファイル名はどうしようもありません。
「今回の記事はここで終わりです」という訳にもいかないので、はてなへの問い合わせ結果や他の見直しポイントなど、お伝えしていきます。
はてなフォトライフは画像ファイル名を変更できない
私は画像ファイル名を意味を持つ英表記のファイル名に変更したいと考えて、はてなブログに問い合わせてみました。
はてなサポート窓口の○○と申します。
いつもはてなをご利用いただきありがとうございます。お問い合わせいただきましたはてなフォトライフにアップロードされた写真のファイル名の変更につきまして、大変申し訳ございませんが、こちらのファイル名をご変更いただくことはできません。
ご意向にそう回答とならず恐縮ではございますが、何卒ご理解ご容赦ください。どうぞよろしくお願いいたします。
[引用:はてな問い合わせ 返答メールより]
もしかしたら、何か方法があるのかも?と考えましたが、無理なものは無理のようです。
私はブログに画像を貼り付ける際にはてなフォトライフを使用しています。はてなブログユーザーであれば付加サービスのはてなフォトライフを使用している人は多いと思います。フォトストレージとして利用できて便利ですよね。
画像ファイル名を変えたい理由
私のブログの画像はすべて自分のスマホで撮影したものを使用しています。
Googleフォトに保存されている画像の中からブログ記事に使用するものを選んで、画像サイズ変更ツールを使ってファイルサイズを削減してから「はてなフォトライフ」を経由して、ブログに貼り付けしています。
はてなフォトライフに画像をアップロードすると自動的に、数字のら列で機械的にファイル名がわりふられます。
言葉の意味を持たない数字のら列である画像ファイル名のデメリットは、主に2つあります。
- SEO的に不利になる
- 画像の管理が難しい(ブログの引越等に不都合)
一般的な想定として「はてなフォトライフ」の古い仕様は、あまりよろしくないようです。
画像を使用する場合は、画像に適切なファイル名をつけましょう。例えば、犬の写真をアップする際は「image.jpeg」ではなく、「beagle-dog.jpeg」にした方が良いです!
ユーザーは、記事検索だけではなく、ほしい情報を得るために画像検索を使用することもあります。適切なファイル名をつけることで、画像検索での検索順位アップが期待できます。
[引用:参考サイト]
【内部SEO対策】ブログ記事で必ず押さえるべきチェックリスト14選 | 初心者のためのブログ始め方講座
はてなフォトライフ使用上の注意点
はてなフォトライフ内の画像は誰でも見れるケースがあるので、公開範囲や使い方に注意が必要です。
私はブログ用の画像のみ、はてなフォトライフに入れていますが、「公開範囲は自分のみ」、「位置情報も付与しない」設定にしています。
あまり認識しないまま、はてなフォトライフを使用している場合は今一度、設定・マイフォトから入り、トップフォルダおよび各フォルダの設定状態を確認しておくと安心ですね。
もっと知りたい はてなフォトライフ
これまで、はてなユーザーによるアドバイス記事を受けて、私は「画像圧縮+はてなフォトライフ」を使用してきました。とりあえず今後も、はてなフォトライフを使い続ける予定です。
はてなブログユーザーの画像の扱いについて言及している記事は、あまり多くないので貴重です。参考になった記事のリンクを載せておきます。
備えとして、定期的にダッシュボード>インポート>ブログデータをアップロードしておいた方が良いと知りました。
万が一、はてなブログが終了となった場合や、自分でブログの引っ越しをしたい時に備えて、私は、前述のデメリットを軽減するために、必ずファイルのバックアップを取っています。
[引用:参考サイト]
気が付けばいっぱい!「はてなブログ」の画像ファイルはどう整理する? - 50代で子育て専業主夫になった私の日記
画像に関して私には、まだまだ疑問点・改善点が残っているので今後の課題にしたいです。
[参考サイト]
はてなブロガーがはてなフォトライフよりもflickrを使うべき理由 - TotalTech
ブログの改善 できることをする
現段階では画像ファイル名を意味のある英表記に変更することはできませんでしたが、記事のカスタムURLに関しては可能なのでちゃんと設定することにしました。
実は私は今まで、英表記がわからない時にローマ字表記していることがあったのです。
例えば、犬の嘔吐(おうと)に関する記事なら
/haku-inu (吐く犬)
/dog-vomiting (犬の嘔吐)
カスタムURLをローマ字にしたところで、クローラーは意味を理解できないということなので、きちんと正しい英語に置き換えて設定することにしました。
ズボラな私は、記事のURLを決める際に英語がわからないと調べるのがおっくうで、日本語を単純にローマ字にしていました。
現在ではスマホが電子辞書の役割もしてくれるので、調べる手間もさほどかかりません。記事を書く度にちゃんと確認すれば、英単語の習得にもつながります。
ブログの作業は本当に積み重ねの連続なので、この先も長く続けていくなら、わかったこと、できることは対応していきたいです。