こんにちは
寒くなってくると、我が家では「甘酒作ってー」とリクエストが入ります。甘酒と言っても、アルコール分はほとんど含まれていないので、中学生の娘や、下戸(げこ:お酒を飲めない)の私でも飲めます。
甘酒はもともと夏の飲み物で、俳句の世界で「甘酒」は夏の季語と聞いた事があります。昨今では、「甘酒は飲む点滴・化粧水」と例えられるほど、健康や美容に良いとされています。人気の為か、甘酒の既製品もスーパーなどで一年中見かけますよね。
目次
甘酒のタイプは2種類 米麹と酒粕
甘酒には2種類のタイプがあり、主な原料は米麹(こめこうじ)か、酒粕(さけかす)です。どちらも私は作った事があります。
米麹タイプの甘酒は、ヨーグルトメーカーを使用します。米麹タイプの調理法は、60〜65℃の温度管理を5〜6時間必要とします。材料は、乾燥米麹・白飯・砂糖・水です。
一方、酒粕タイプは鍋さえあれば作れて、かかるのは酒粕を溶かす時間だけです。材料は、酒粕・砂糖・水です。後ほど、作り方をお知らせしますが、私も娘も酒粕から作る甘酒の風味が好きで、冬場はよく作ります。
酒粕は日本酒製造の過程で出るしぼりカスです。えーっと、何のしぼりカスだっけ?お米だよね?
調べてみたら、「もろみ」のしぼりカスとなっています。「もろみ」って、何だ?
「もろみ」はもともと「酒母・蒸米・麹・水」を仕込んで醗酵したものとわかりました。
んっ?じゃあ、結局、タイプは違えど、含む食材は一緒だったんですね。酒粕から作る甘酒の方がお酒の香りや、若干アルコール分を感じます。
沢の鶴HP ※酒みづきによると
酒粕は栄養満点の副産物!
ぎゅっと搾られた酒粕には、お米や酵母の栄養素がたっぷり詰まっています。
身体の構成に必要なタンパク質、体内エネルギー源となる炭水化物、食物繊維、ビタミン、ミネラルなどが酒粕には豊富です。旨味成分も含まれているため、料理に活用することで、旨味やコクがアップします。
また、美容にうれしい成分もたくさん。メラニン生成を抑えるといわれているコウジ酸やフェルラ酸、天然保湿成分などが含まれています。そのため、酒粕を活用した美容パックがおすすめです。
酒粕パックの作り方
[用意するもの]
・純米酒粕100g
・精製水100〜150ml
[引用出典:酒みづき www.sawanotsuru.co.jpより]
今回、深堀りしてみて、酒粕パックの事を知りました。作り方・使用方法は、私が一文にまとめました。
酒粕パックは、ちぎった酒粕を水になじませてペースト状にして、顔や体に塗り、5〜10分ほどしたらぬるま湯で洗い流します。(肌の弱い方は、目立たない場所で少量で試してからパックしてくださいね)
まず基本の甘酒の作り方
材料:
酒粕 200〜300g程度
砂糖 お好みの量(小さい湯飲み2杯分)
水 2l目安(使う鍋の8分目)
※酒粕の濃度や甘さは、お好みで量を加減してください。私は目分量と味見で作ります。
- 酒粕を手でちぎって鍋に入れる。
- 少量の水を①に加え、弱火にかけ、木ベラでつぶし混ぜる。(水が少ない方がなじませやすい)
- ②の酒粕のかたまりが溶けてなじんできたら、砂糖と水を加えて弱火で煮立ったら完成。
- 必要なら弱火で数分アルコール分をとばす。
★酒粕は突沸(とっぷつ)しやすいので、常に弱火で底をなぞる様に混ぜ続ける必要があります。混ぜる手をゆるめるとゴゴゴッと鍋が音を出すのでご注意を!そんなに恐がる必要はありませんが、やけどには気をつけてくださいね。
★お酒が飲めない人向けには、酒粕少なめ、水で薄めて、さらに煮立たせてアルコール分をとばすと良いです。
次に、甘酒は「どろどろつぶつぶ」と「なめらか」のものと、どちらがお好きですか?私は、なめらかな甘酒を飲みたいと思い、数年試行錯誤した結果、あるナイスな方法にたどり着きました!!
〈私の甘酒 なめらかへの道のり〉
酒粕の固まりを溶かす・なめらかにする方法いろいろやってみた。
方法1 ヘラ・つぶす棒(なかなか固まりがなくならない)
方法2 鍋にザルをのせ、つぶしてこす(ザルに残ってもったいない)
方法3 泡立て器で混ぜて溶かす(まあまあ良い感じ)
方法4 ミキサー(ジューサー)でクリーム状にする=これが正解!
そう、もっと早く気がつけば良かった、、、私はミキサーを使うのを思い付くまで、何年もかかったので今回シェアしたいと思い、ブログに書きました。ミキサーを使うと簡単に手早くなめらかな甘酒が作れました!!
1〜4のいずれの方法でも、酒粕を手でちぎってから、少量の水でなじませて混ぜるのがポイントです。初めから水の量が多いと、水中で酒粕たちが動き回って、うまくつぶす事ができないのです。
〔酒粕を溶かす初めの手順〕
・方法1と3は、ちぎった酒粕は鍋に入れます。
・方法2は、鍋にのせたザルにちぎった酒粕を入れます。
・方法4は、ミキサーの中にちぎった酒粕を入れます。
水が少なすぎてミキサーがかくはんできていない場合は、少し水を足してから再スタートさせてください。
ペースト状になった酒粕を鍋に移したら、再びミキサーの半量程度の水を入れてかくはんします。すると、ミキサー内部もきれいになるし、追加で鍋にそそいで無駄なく酒粕ペーストも使い切れます。
ミキサーを使うと、極めてなめらかな甘酒が簡単につくれます。寒い日に甘酒を飲むと身も心も暖まります。(酒粕の濃度が高いとアルコールに弱い私は顔が赤くなり、やや脈が早くなります。お子様が飲用される場合は、甘酒の完成後に大人が試飲するなど、ご留意願います)
市販の甘酒はアルコール1%未満の為、ソフトドリンク扱いで未成年の方の飲用も可との事。
★11月後半になると、酒屋さんで銘柄日本酒の酒粕1kg500円程度が出回ります。スーパーで買うよりも、お得で香りの良い酒粕なので毎年購入しています。
今日のまとめ
- 甘酒には、米麹と酒粕から作るものがある。
- 米麹・酒粕、どちらのタイプも発酵食品ゆえの高い健康効果でおいしい!
- 家庭で手作りする際は、酒粕タイプの甘酒の方がお手軽なのでオススメ!やっぱり既製品よりもおいしい。
- 私の極み甘酒は、ミキサーを使ってなめらかに仕上げます。
- どろどろした甘酒が好きという方も多いので、「どろどろ」も「なめらか」もぜひ、お試しあれっ!
<広告>
![テスコム TESCOM TM856-W ミキサー Pure Natura (ピュアナチュラ) ホワイト[ミキサー 氷も砕ける TM856W] テスコム TESCOM TM856-W ミキサー Pure Natura (ピュアナチュラ) ホワイト[ミキサー 氷も砕ける TM856W]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/biccamera/cabinet/product/4110/00000006380172_a01.jpg?_ex=128x128)
テスコム TESCOM TM856-W ミキサー Pure Natura (ピュアナチュラ) ホワイト[ミキサー 氷も砕ける TM856W]
- ジャンル: 家電・AV・カメラ > キッチン家電 > ジューサー・ミキサー > ミキサー
- ショップ: 楽天ビック(ビックカメラ×楽天)
- 価格: 3,208円